
この記事はauで2021年4月8日に発売されたGalaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01をMVNOの格安SIMで運用しようと考えていらっしゃる方向けの情報を紹介しています
この機種はWiMAXでも取り扱いされています。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは、「超高速」「多数同時接続」「超低遅延」を実現。
受信速度最大2.2Gbps、送信速度最大183Mbpsの5G通信により
これまでにない速度でストリーミングやゲーム、ダウンロードが可能
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01のスペック
この項目ではGalaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01のスペックについて紹介していきます。
既にお持ちの方のスペック再確認や、これから購入検討されている方は参考にしてください。
仕様
| 本体サイズ | 147(H)×76(W)×10.9(D) |
|---|---|
| 対応通信規格 | 5G/LTE/WiMAX2+ |
| 無線LAN規格 | IEEE802.11a/n/ac(5GHz)、IEEE802.11b/g/n(2.4GHz) |
| 通信速度 | 下り最大2.2Gbps/上り最大183Mbps |
| 同時接続可能台数 | 11台 ・USB接続×1台 ・Wi-Fi SSID×10台 |
| バッテリー容量 | 5,000mAh |
| 使用時間 | 連続通信時間:約1,000分(初期設定時) 連続待受時間:約790時間(初期設定時) |
| SIMカードサイズ | nanoSIM |
対応バンド
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01が対応しているバンド(周波数帯域)を表にしてみました。各バンドに割り当てられているキャリアも記載しておくので参考にしてください
D=ドコモ
A=au
S=ソフトバンク
R=楽天モバイル
| 5G | n77(3.7GHz):× |
|---|---|
| n78(3.7GHz):〇 | |
| n79(4.5GHz):× | |
| n257(28GHz):× | |
| FD-LTE | バンド1(2.0GHz)DAS:○ |
| バンド2(1.7GHz):× | |
| バンド3(1.7GHz)DASR:〇 | |
| バンド4(AWS):× | |
| バンド5(850MHz):× | |
| バンド7(2.6GHz):× | |
| バンド8(900MHz)S:× | |
| バンド12(700MHz):× | |
| バンド13(700MHz):× | |
| バンド17(700MHz):〇 | |
| バンド18(800MHz)A:〇 | |
| バンド19(800Mhz)D:× | |
| バンド21(1.5GHz)D:× | |
| バンド28(700MHz)DAS:× | |
| TD-LTE | バンド38(2.6GHz):× |
| バンド39(1.9GHz):× | |
| バンド40(2.3GHz):× | |
| バンド41(2.5GHz)A:〇 | |
| バンド42(3.5GHz)DAS:× | |
| 3G(W-CDMA) | バンド1(2GHz)DS:× |
| バンド2(1.9GHz):× | |
| バンド4(AWS):× | |
| バンド5(850MHz):× | |
| バンド6(800MHz):× | |
| バンド8(900MHz)S:× | |
| バンド19(800MHz)DS:× | |
| GMS/GPRS | 850MHz:× |
| 900MHz:× | |
| 1.8GHz:× | |
| 1.9GHz:× |
今後の予想される対応バンド
Galaxy 5G MobileWi-FiSCR01は新たに申請したn28/n41/n77の技適証明を通過しており、今後のバージョンアップでそれらの新たな5Gバンドの利用が可能となると思われます。
技術基準適合証明を通したというだけで、対応時期などはまだ不明ですが、それらの帯域に対応すると国内キャリア全てで5Gの利用が可能となりますね。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01で利用できるMVNOの格安SIM一覧
Galaxy 5G MobileWi-FiSCR01をMVNOの格安SIMで利用する場合、対応バンド内であればどこのキャリアの回線でも利用可能ではありますが、一番繋がりやすいauのプラチナバンドのバンド18やWiMAX+2で利用するバンド41の対応など、やはり販売元のKDDIグループの回線に一番最適化されているので、auの回線を利用した格安SIMの利用が一番おススメです。
Galaxy 5GMobileWi-Fi SCR01はWi-Fiルーターですので、申込される際はデータ専用SIMでの利用になります
au回線の格安SIM
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01で利用できるau回線の格安SIM業者がコチラ
mineo
mineoは3キャリアの回線を提供してますが、au回線のプランはAプランとなります。

月額料金
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01はWi-Fiルーターですので、データ専用のシングルタイプというプランになります
月額料金はコチラ
| 1GB | 880円 |
|---|---|
| 5GB | 1,265円 |
| 10GB | 1,705円 |
| 20GB | 1,925円 |
5Gの利用はオプションとなっていて、月額220円で利用可能となっています。
>>mineo公式ページ
IIJmio
IIJmioではドコモ回線とau回線の格安SIMを提供していて、au回線はタイプAというプランになります
5Gは無料で利用可能ですが、オプション扱いで申込が必要となっています。

月額料金
データ専用SIMのプラン料金はコチラ
| 2GB | 748円 |
|---|---|
| 4GB | 968円 |
| 8GB | 1,408円 |
| 15GB | 1,738円 |
| 20GB | 1,958円 |
nuroモバイル
nuroモバイルは3キャリア対応で、au回線を選択してください
5Gの利用は無料ですが、オプション扱いで別途申込が必要となっています。

月額料金
| お試しプラン0.2GB | 330円 |
|---|---|
| VSプラン3GB | 627円 |
| VMプラン5GB | 825円 |
| VLプラン8GB | 1,320円 |
>>nuroモバイル
イオンモバイル
イオンモバイルはドコモ回線とau回線のプランを提供されていますau回線を選択してください
イオンモバイルでは現在(2021/10)の時点では残念ながら5Gの提供はされておりません
5Gを利用したい場合はご注意ください
細かい料金設定と大容量プランがあるのが特徴です。

月額料金(さいてきプラン)
| 1GB | 528円 |
|---|---|
| 2GB | 748円 |
| 3GB | 858円 |
| 4GB | 968円 |
| 5GB | 1,078円 |
| 6GB | 1,188円 |
| 7GB | 1,298円 |
| 8GB | 1,408円 |
| 9GB | 1,518円 |
| 10GB | 1,628円 |
月額料金(さいてきプランMORIMORI)
| 12GB | 1,738円 |
|---|---|
| 14GB | 1,848円 |
| 20GB | 1,958円 |
| 30GB | 3,938円 |
| 40GB | 5,038円 |
| 50GB | 6,138円 |
月額料金(やさしいプラン)60歳以上限定
| 3GB | 638円 |
|---|---|
| 6GB | 968円 |
| 8GB | 1,188円 |
>>イオンモバイル
その他の回線の格安SIM
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01はauから発売されているので当然、auの電波網に最適化されていますが、バンド1やバンド3といった全キャリアの主要バンドにも対応しているので、その他の回線でも利用可能となっています。
5Gについては現在の所、au回線のみとなっていますが、その他のキャリアでも利用されている5Gのバンドへの技適を通過しているので、今後のソフトウェアのバージョンアップで対応していく事が予想されます。

楽天モバイルでの利用
楽天モバイルは楽天回線での利用の場合、データ容量が無制限で利用可能な事もあり、Galaxy 5G MobileWi-FiSCR01を楽天モバイルで利用できないか考えてらっしゃる方が結構多いようです
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01は楽天回線のバンド3にも対応しているので、エリア内にお住まいの方はおススメです。
パートナーエリアとしてauのバンド18も利用可能となっていますが、パートナーエリアのau回線を利用した場合、月5GBと超過後は1Mbpsで使い放題にはなっていますが、1Mbpsではかなり魅力が下がると思いますのでそこは注意が必要です。
また、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01は「スタンダードモード」と「プラスエリアモード」で回線の切り替えが可能となり、「スタンダードモード」にする事で楽天回線の固定も出来るので、電波の強弱に影響されずに楽天回線の固定ができるようです。
楽天モバイルの5Gでの利用
Galaxy 5G MobileWi-FiSCR01で楽天モバイルの5Gが使えるか気になっている方も多いようですが、楽天モバイルの5Gバンドは3.7Ghz帯のsub-6(n77)と28Ghz帯のミリ波(n257)となっています。
残念ながら現在の所、対応していないので楽天モバイルでの5Gは利用不可ですが、メインバンドのバンド3には対応しているので、エリア内の人は定額の無制限で利用できるのは5Gが使えないとしても魅力的な部分だと思います。


Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01チェックポイント
5Gをコンパクトに持ち運ぼう
コンパクトサイズなので、かばんやポケットに入れて簡単に持ち運べます。
スマートフォンによるテザリングの必要もありません。
大容量バッテリーで外出先でも安心
外出先でも充電切れの心配なく、朝から夜まで5Gを楽しめます。
見やすい大画面ディスプレイ
Wi-Fiルーター最大級の約5.3インチ大画面ディスプレイを採用。
必要な情報を一目で確認でき、操作性も向上します。
さらに、縦でも横でもお好みの向きで使用できます。
SIMロック解除について
SIMロックについて公式サイトなどでは記載されておらず、auで公表されているSIMロック解除対応端末の一覧にも記載がないので、困っている人も多いようですが、様々な情報を調べた結果この機種はSIMフリー端末のようです。
実際に他キャリアのSIMカードで試した方の情報も多くみられましたので間違いないと思われます。
ドコモ回線やソフトバンク回線など他社の回線でも対応するバンドでの利用は可能ではありますが、対応するバンド(周波数)はauに最適化されているのでau回線での利用をおススメします。
APN設定方法
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01のAPN設定は、本体の液晶画面操作からと、設定ツールによるパソコンやスマホのブラウザからの設定となっています。
本端末は以下のWebブラウザに対応しています
パソコンのWebブラウザ
Internet Exploler 11以降
Microsoft Edge 44以降
Firefox 86以降
Google Chrome 88以降
Safari 13以降
スマートフォンのWebブラウザ
Safari 14以降
Google Chrome 89以降
Samsung Internet 12以降
Firefox 86以降
ブラウザから
(この接続はネットに接続するわけではなくルーターとパソコンやスマホなどの端末を接続するローカル接続なので、ネットに繋がってる必要はありません)
1.ルーターと端末の接続が完了したら、ブラウザを開いてアドレスバーに「https://galaxy.mobilewifi」と入力して移動して、接続設定画面を開きます。
※ログインパスワードには初期設定では本体の底面に記載されている「IMEIの下6桁」が設定されています

2.設定画面が表示されたら画面左のメニュータブから「通信設定」→「APN」と進めていきます

3.設定情報画面のプロファイル設定を開いて、各MVNO業者から指定されたAPN情報を入力して保存で完了です。
| プロファイル名 | 任意の名称 |
|---|---|
| APN | MVNO業者から指定されたAPN情報 |
| ユーザー名 | MVNO業者から指定されたAPN情報 |
| パスワード | MVNO業者から指定されたAPN情報 |
| 認証方式 | CHAP |
本体の液晶画面から
1.左上の三本線のメニューアイコンをタップ
2.メニューから「通信設定」→「APN」と進みます
3.右上の三点アイコンをタップするとAPN追加画面を開き、各MVNO業者から指定されたAPN情報を入力して保存で完了です。



