ドコモで2012年3月に発売されたモバイルルーターBF-01DをMVNOの格安SIMで運用しようと考えていらっしゃる方向けの情報ページです。
BF-01Dのスペック
本体サイズ | 108(H)×68(W)×23(D) |
---|---|
通信方式 | LTE/3G/(3Gハイスピード対応)/wifi |
通信速度 |
LTE:下り最大75Mbps/上り最大25Mbps 3G下り最大7.2Mbps/上り最大5.8Mbps |
連続通信時間 |
LTE:4時間 3G:5.5時間 |
連続待受時間 | 30時間 |
同時接続可能台数 | 12台 |
SIMカードサイズ | 標準SIM |
BF-01Dで利用できるMVNOの格安SIM一覧
BF-01DをMVNOの格安SIMで利用する場合、ドコモの回線を利用したMVNO業者になります。
BF-01Dで利用できるオススメMVNOの格安SIM業者一覧
(業者名をクリックで詳細サイトに移動できます)
(業者名をクリックで詳細サイトに移動できます)
- IIJmio(みおふぉん)
- BIGLOBE SIM
- mineo(マイネオ)(ドコモ回線のDプラン)
- OCNモバイルONE
各業者、BF-01Dは動作確認端末として掲載されていない場合が多いですが、IIJmio,DMMmobileなどでは動作確認端末と掲載されているので確実です、また3G回線対応のドコモ回線のMVNOなら理論上問題なく使えますし、実際に使用している人の情報はネットで多くみられますので、他のドコモ回線の格安SIMでも問題なく使えます。
SIMカードのサイズは標準SIMとなっています。
この機種は、SIMロック解除可能の端末ですが、ドコモ回線のMVNO業者のSIMカードはドコモが貸与しているので、ドコモ製のSIMカードになってます、ですのでドコモ回線のMVNO業者のSIMカードならSIMロック解除不要でそのまま差し替えるだけで使えます。
BF-01Dチェックポイント
16Gの内部メモリ
BF-01Dは本体に16GBの内部メモリがあり、スマホやPCと連動させればワイヤレスの外部メモリとしても使えます、BF-01Dとのwifi接続したらブラウザから「https://192.168.13.1/」にアクセスすれば管理画面が表示されます、こちららの管理画面からダウンロードやアップロードなどの操作ができます。
また、本機はディスプレイが搭載されていないので、電波状況や電池の残量など管理画面にアクセスする事でスマホやPCで確認ができるようになります。
また、本機はディスプレイが搭載されていないので、電波状況や電池の残量など管理画面にアクセスする事でスマホやPCで確認ができるようになります。
1台2役の優れもの
AOSS対応で接続も楽々
バッファロー社製のルーターなのでAOSSにも対応してます
接続がボタン一つのワンタッチ接続方式のAOSSに対応で面倒なIDパスワードの入力不要で楽々接続。
スマホのAOSSアプリもあるので、スマホの接続も楽々、DSなどのゲーム機もAOSSに対応していれ幅広く利用できる機能です。
接続がボタン一つのワンタッチ接続方式のAOSSに対応で面倒なIDパスワードの入力不要で楽々接続。
スマホのAOSSアプリもあるので、スマホの接続も楽々、DSなどのゲーム機もAOSSに対応していれ幅広く利用できる機能です。
APN設定方法
BF-01Dは端末のみではAPN設定はできないので、パソコンかスマホのブラウザからの設定になります
ブラウザから
BF-01Dとパソコンもしくはスマホなどをwifi接続します。
(この接続はネットに接続するわけではなくルーターとパソコンやスマホなどの端末を接続するローカル接続なので、ネットに繋がってる必要はありません)
ルーターと端末の接続が完了したら、ブラウザを開いてアドレスバーに「https://192.168.13.1/」と入力して移動すると、設定画面が開きます。(スマホの場合ブラウザをPC表示やデスクトップ表示などPC表示モードに切替えないと駄目な場合があります。標準ブラウザにその機能が無い場合ドルフィンブラウザがオススメです。)
ログインIDには「root(初期値)」と入力
ログインパスワードは「初期値では空欄なので空欄でOK」
インターネット接続を行う(3G/HSPA/LTE)をクリックしたら「他社プロバイダー」を選択
設定情報画面のプロファイル設定を開いて、各MVNO業者から指定されたAPN情報を入力して完了です。
(この接続はネットに接続するわけではなくルーターとパソコンやスマホなどの端末を接続するローカル接続なので、ネットに繋がってる必要はありません)
ルーターと端末の接続が完了したら、ブラウザを開いてアドレスバーに「https://192.168.13.1/」と入力して移動すると、設定画面が開きます。(スマホの場合ブラウザをPC表示やデスクトップ表示などPC表示モードに切替えないと駄目な場合があります。標準ブラウザにその機能が無い場合ドルフィンブラウザがオススメです。)
ログインIDには「root(初期値)」と入力
ログインパスワードは「初期値では空欄なので空欄でOK」
インターネット接続を行う(3G/HSPA/LTE)をクリックしたら「他社プロバイダー」を選択
設定情報画面のプロファイル設定を開いて、各MVNO業者から指定されたAPN情報を入力して完了です。
コメント