ここではOCNモバイルONEの格安SIMでのレビューですが、ドコモ回線を使ったMVNO業者のSIMカードなら同様にL-04Dで利用できるはずですので、参考にしてください。
現在、OCNモバイルONEの格安SIMでドコモ販売のAQUOS PHONE ZETA SH-02Eで運用しているのですが、ドコモのスマホにMVNOの格安SIMを利用した場合テザリングができません。
日常的にテザリングを使うわけではないですが、たまにノートPCなど外出先でネットに繋ぐのに使う事があったり、出来ない事に不便を感じていました。
そこで、テザリングの代用としてOCNモバイルONEのシェアSIMを発行してL-04Dで運用してみました。
3GBプランで契約しているのですが、ほとんど自宅のwifiで通信してるので毎月容量繰越で常に月初は6GBスタート。
容量毎月余っているので、シェアSIMを発行しました、データ専用SIM1枚発行で、月額450円です。
契約プランに依存する事なくシェアSIMが発行できるのはOCNモバイルONEの良い所ですね、他のMVNO業者だと、容量の多いプランのみでシェアプランが用意されていたりします。
シェアSIM発行はOCNモバイルONEアプリからマイページにログインして、簡単に申し込みできました。
アプリから申し込みしたら2日後には自宅に到着。
シェアSIMの申し込みすると同時に、amazonでL-04Dの中古端末も購入。
説明書や付属品無しでL-04D本体のみで4980円でした。
L-04DのSIMカードのサイズはマイクロSIMでしたが、今後の事も考えて、nanoSIMを注文して、SIMサイズ変換アダプターを利用しました、SIMサイズ変換アダプターは200円で購入。
変換アダプターとかってたいそうな名前ですが、単なるプラスティックの板ですね、届いて思いましたが、自作できますねあれなら。
アダプターにセットした所の画像です
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/l04d/
続きましてAPN設定に入ります。
L-04Dは本体のみでのAPN設定はできないので、パソコンやスマホなどを繋いでブラウザ上で設定になります。
今回はスマホでAPN設定を行いました。
APN設定をしない状態だと当然ネットには繋げませんが、L-04Dとスマホは接続できます。
通常通りwifiの設定からL-04Dと接続します。
L-04Dの電源を入れ、wifiをONにして、スマホのwifi設定を開きます。
https://192.168.2.1/
接続成功したらこの画面が表示されます
lte-d.ocn.ne.jp」と入力
※追記
2021年4月以降にスタートした新プランをご利用の方のLTE接続用のアドレス
「lte.ocn.ne.jp」と入力
3番目がユーザー名
OCNは個別にユーザー名は配布されてなく全ユーザー共通です
「mobileid@ocn」と入力
4番目がパスワード
こちらも全ユーザー共通です
「mobile」と入力
一番下は認証方式
表示されてるままの「CHAP」選択でOKです
あとは保存して適用で完了です。
L-04DをOCNモバイルONEで運用したのでレビュー

L-04Dを利用できる業者一覧
コメント