タイトルの通りなのですが、今回手持ちのmicroSIMカードをnanoSIMにカットしてサイズ変更してみたので情報をシェアしていきたいと思います。
未だにmicroSIMカードを使う機種を使っているのですが、今後の機種変更なども考えてnanoSIMにサイズ変更を考えていました。
OCNモバイルONEのmicroSIMなのですが、サイズ変更すると3000円の手数料+新しいSIMが届くまでスマホが利用できないという事で、どっちにしてもサイズ変更する気だったので、SIMカードのカットに失敗したらサイズ変更の申込をしようと思い、試しにSIMカードカットにチャレンジ
2枚行って両方とも成功しました(*’ω’*)
まず初めに声を大にしていいますが自己責任でお願いします
SIMカードを自分でカットしてサイズ変更する際に用意する物
SIMカードをカットする為に必要な物とポイントなどを紹介していきます。
よく切れるハサミ
これは凄く大事です
失敗は許されないのでスッパスパ切れるハサミをご用意ください(*’▽’)
SIMカードを思ったよりも柔らかく、金属部分も意外に柔らかくハサミで切る事が可能ですが、変に失敗しない為に斬鉄剣並みの切れ味のハサミを用意してください。
ちなみに私はキッチンバサミを使いました。
仕事で使ってるしっかりしたカッターナイフで一度ギコギコとのこぎりのように試してみましたが、ズレるのでカッターナイフはあまりおススメできません。
サイズがプリントされた台紙
今回使った台紙はコチラ
コチラのサイトからダウンロードできます
リンク先の上の方にある
「nanosima4.pdf ? Cutting guide for A4 sized paper」
っていうPDFファイルです。
A4の用紙に横向き印刷でバッチリです。
自宅にプリンターが無い場合は、お近くのコンビニでもPDFの印刷できますので、スマホにでも保存してコンビニでプリントアウトしましょう
各コンビニのプリンター専用アプリなんて便利なアプリがあるので、簡単にできます。
ヤスリ
ハサミで一発でベストサイズ!
なんて事は期待せず、ヤスリで削って微調整しましょう。
爪切りについてるヤスリで十分でした。
ヤスリがついてる爪切りなども無い場合は、100均へGOです。
SIMカッター
今回自分は使ってませんが、SIMカードをカットする専用のカッターがネットで売られています。
1000円前後ですね。
破滅的に不器用だという自覚がある方などご利用をおススメします。
SIMカードのカット作業
そのままなんですが、プリントアウトした台紙にSIMカードをセロテープで張り付けてnanoSIMカードのサイズのラインにカットするだけです
金属部分のカットについて
金属部分を切っても大丈夫なのか?
私も心配しましたが、問題ないようです。
正確に言えば、重要な部分以外は大丈夫のようです。
3本ラインが入ってる部分が写真から確認できると思いますが、ラインが入ってる部分が端子の接触部分のようで、その辺りが残ってれば大丈夫っぽいです。
台紙を使ってカットすれば位置は問題ないので大丈夫です。
microSIM→nanoSIM完了
コチラがカット完了後のSIMカードです
2枚ともばっちり認識しました。
左はメインで使ってるSIMカード
一番右はnanoSIMをmicroSIMで使う逆パターンの時用のサイズ変換アダプターですので気にしないでください。
真ん中は、昔、機種変したスマホに入ってたソフトバンクのSIMで、ドコモのiphone6SをSIMロック解除の申請だけして完了してなかったのでSIMロック解除を完了させる為にカットしてみました。
余談ですが、iphoneのSIMロック解除を完了する為には、他社のSIMカードを差すか、一旦初期化して再起動する必要があります
まとめ
最後にポイントをまとめておきます
- 失敗する事もあるので自己責任でやりましょう
- 台紙を印刷して使う
- 解約時やサイズ変更時などSIMカードの返却が必要ですが形式上の話で、返却の確認など無いので実質返却しなくても大丈夫
- カッターよりも、よく切れるハサミの方がおススメ
- 微調整のヤスリは爪切りのヤスリや100均で十分
- 不安な場合はSIMカット専用のパンチが1000円前後で売ってる
- 金属部分は重要な部分さえ残れば切っても大丈夫
- ギリギリを攻めずに少し余裕を持って切取り、ヤスリで調整
- サイズ変更は手数料3000円くらいで届くまで使えない期間ができる
コメント